上田西高校では「総合的な探求の時間」の取り組みとして「探求学習週間」を実施しています。
「探求学習週間」とは、夏期休業の最後の一週間に、語学短期留学、勉強合宿、様々な分野の課題解決型講座などの通常の授業では体験できないような学習活動を行う週間です。
生徒自らが各自の課題を設定し、情報を収集・整理し、解決法を模索し、学習内容をまとめて発表を行います。
「思考力」「判断力」「表現力」だけでなく、仲間と協働して課題解決する学力を養います。
プログラミング集中講座
パソコンを使ってプログラミングを行います。ラズベリーパイ、Studuinoを活用したプログラミングです。言語は、Scratch3.0、Pythonなど簡単な言語から実践的な言語までを扱います。特別講師として大学教授を呼びチーム ティーチングでの授業を行います。
セブ島語学留学
フィリピンのセブ島に1週間滞在し、英語力をつけるための研修を行う講座です。授業ではマンツーマンやグループディスカッションを行ったり、単語テストを行っていきます。短期間の留学ですが、英語運用能力の向上につな がります。
動物園と地域貢献
長野市の城山動物園に赴き、城山動物園と上田西高校が協力し合うことで、長野市への地域貢献にはどうしたらよいかについて考える講座です。積極的に意見を出し合いながら、自分たちに何ができるのかを考え、生徒の主体性 を育むことができます。
運動感覚を磨く
バスケットボールを通して、自分の身体を思うように動かせるように運動感覚を磨くことを目的としています。バスケットボールの様々な運動を用いて、運動者の内省と客観的に見た実際の運動が目標とする運動に近づくように、生徒同士お互いにアドバイスをしながら身体感覚を磨いていきます。
フォッサマグナの痕跡を探せ
フォッサマグナの海に堆積した堆積岩の地層(内村・別所・青木・小川層)観察と共に、海を陸地にしていった隆起の痕跡(深成岩・半深成岩)とその恵み(鉱物(石炭・石英・カオリナイト))に関して調査を行います。
千曲川水質調査
千曲川の生態系が変化しているという指摘を新聞紙上で見られるようになっています。千曲川でいったい何が起きているのかを、千曲川のいくつかのポイントで水質調査を行い、指標生物量を測定し、千曲川の水質の変化から考察 します。
顔出しパネルを作ってみよう
遠近法など絵画技法を使ったトリックアートで観光地などにある顔出しパネルをダンボールで製作します。製作した顔出しパネルを使って背景に溶け込ませて写真撮影を行います。いつもの学校風景とは違ったものに見えるように工夫して 顔出しパネルを作り上げていきます。
編集講座(新聞委員会)
日本で初めてラグビーのワールドカップが開かれました。ワールドカップの事前合宿でイタリア代表が菅平で合宿をしていたので、新聞委員会が合宿地に行き、合宿の様子の撮影や関係者の取材を行いました。後日、それらの取材を基に学校新聞「千西一遇」を作成し発行しました。