中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 在校生の皆様・
保護者の皆様へ

活動報告

平成30年度土曜補習 第2講

2018.09.17 西高Live

平成30年度土曜補習が開講しました。一般入試に対応する確かな学力の養成を目指して、講座を開設しています。また、生徒の進路実現を支援するべく、ニーズに応えた講座を開設しています。

【土曜補習第2講】

開講日;9月14日(土)土曜日

講義時間;60分

対象者;特進コース全員、進学コース希望者

特進コース文系生物基礎では、第2講は「遺伝子の発現」についてです。

ユスリカの幼虫の唾腺を取り出し、巨大染色体を観察しました。

この巨大染色体は通常の染色体の150倍から200倍にもなり観察しやすいです。

<実験の背景>

ユスリカ幼虫は将来何になるのでしょうか?

幼虫→蛹→成虫となり、私たちの血液を吸いにやってきます。

成長するに従って体の形が変化します。これは、遺伝子の発現によって引き起こされます。遺伝子はDNAの一部分でありタンパク質の設計図です。タンパク質が作られると、さまざまな形質が生み出されます。そして生き物の特徴が出てきます。ユスリカが成虫になるということは、実は、各ステージで、DNAの中の使われる遺伝子が異なるということです。

たくさんの遺伝子のうち、必要な遺伝子だけが働くように(発現)制御されています。今回は巨大染色体の縞模様、パフという膨らみを観察します。縞模様は遺伝子位置に対応するようです。また、パフという膨らみは転写をしている部分であり、まさに発現のステップ1段階の様子が見られます。

<方法>

1、ユスリカの幼虫の頭部から唾腺(透明なハートマーク状)を抜き出す。

2、酢酸オルセイン液を1滴たらし、5分待つ。カバーガラスをかける。

3、顕微鏡で低倍率150倍から600倍に上げて観察する。

※写真の青く染色されているものは、メチルグリーンピロニン染色液で染色したものです。これについては次の講義で説明します。

活動報告一覧へ